ビハーラ活動の理念(浄土真宗本願寺派 社会部webサイトより転載)
あらゆるいのちは、はかなくも、かけがえのないものです。そのいのちのかけがえのなさに目覚め、お互いが御同朋として思いやりあうところに、仏教徒の生きる姿勢があります。
私たちは、病院や施設で死を迎えるようになりました。そのため、日常的に死にふれることが少なくなった私たちには、死に向かう状況を冷静に受けとめることが難しくなっています。病の苦しみや死の不安を抱えた患者とその家族は、心の救いを求めて思い悩みます。臨終もまた一つの平生であり、無常に向きあって真実を求める時期であるといえます。そんな時、私たち仏教徒が、その方々のそばにいて、その苦悩に耳を傾け、「願われたいのち」の尊さについて、深く気づきあうことができたなら、きっとその方々の心の安らぎになることでしょう。
浄土真宗本願寺派では、1987(昭和62)年に「ビハーラ活動」が始まりました。この「ビハーラ活動」とは、仏教徒が、仏教・医療・福祉のチームワークによって、支援を求めている人々を孤独のなかに置き去りにしないように、その心の不安に共感し、少しでもその苦悩を和らげようとする活動です。そして私たち自身が、苦しみや悲しみを縁として、自らの人生の意味をふりかえり、死を超えた心のつながりを育んでいくことを願いとしています。すなわち、「ビハーラ活動」とは、「生・老・病・死」の苦しみや悲しみを抱えた人々を全人的に支援するケアであり、「願われたいのち」の尊さに気づかされた人たちが集う共同体を意味します。
ご門主様は『教書』のなかで、如来の本願を仰ぎ、凡夫に目覚めた私たちの生活の姿勢について「自分だけの殻に閉じこもらず、自分自身がつくりかえられ、人びとの苦しみに共感し、積極的に社会にかかわっていく態度も形成されてゆくでありましょう。それが、同時に開かれた宗門のあり方でもあります。」と述べられています。「ビハーラ活動」はまさしく、人々の苦しみに共感し、本当の心の安らぎとつながりを育てる一つの活動であるといっていいでしょう。死の予感と、愛するものとの別れを通して、輝き始めるいのちの尊さについて、私たちは手をとりあって考え、助けあい、このビハーラのやさしさの輪を世界に広げていきたいと思います。
ビハーラ高島ではこんな活動をしています。
- 傾聴活動<2施設を対象に各施設年3回>
- 交流研修会<年2回>
- 傾聴ボランティア入門講座
- 高島市内の特別養護老人ホーム等にて行われる物故者追悼法要に協力
- 会員交流会
- 認知症サポーター養成講座受講