12.以後の法要

【月参り】
  • 故人の毎月の命日に住職にお参りしてもらって勤める仏事を「月参り(つきまいり)」と言います。「月忌参り(がっきまいり)」とも「逮夜参り(たいやまいり)」とも言うことがあります。
  • 花を立てかえ、お仏飯をお供えし、お菓子や季節の果物など、心づくしのお供えをします。
  • 家族そろってお参りするようにしましょう。
【祥月命日(しょうつきめいにち)】
  • 毎年一度おとずれる故人の命日のことを祥月命日と言います。月参りをしてもらわない場合、祥月命日に住職にお参りしてもらいます。
  • お内仏の荘厳は月参りと同じです。
  • 家族そろってお参りするようにしましょう。
【年回法要(ねんかいほうよう)】

一般的な年回法要

年回法要 命日から
一周忌(いっしゅうき) 1年後
三回忌 2年後
七回忌 6年後
十三回忌 12年後
十七回忌 16年後
二十五回忌 24年後
三十三回忌 32年後
五十回忌 49年後
百回忌 99年後
  • 二十五回忌にかわり、二十三回忌と二十七回忌を勤めるところもあります。
  • このほかに、三十七回忌を勤めるところもあります。
  • 百回忌以後は50年ごとに勤めます。
  • 年回法要は、命日のその日に勤めるのが基本ですが、参詣する人が集まりやすいように、命日に近い休日に勤めることが多くなっています。
  • 法事の日程は、よく「命日を過ぎてはいけない」と言われますが、日を遅らせると粗略なイメージがあるからでしょう。多くの方がお参りできるようにと考えれば、日程は命日を過ぎても構いません。